- うちの子は自閉症だから英会話はできない
- 言葉の遅れがあるから英語は覚えられないのでは?
- 人との関わりが苦手で会話しないから意味ない
自閉症やグレーゾーン、発達障害のある子どもに英語を学ばせるべきか悩んでいませんか?
学習面で遅れがある場合、「国語」「算数」を優先させる家庭も多いでしょう。
「英語は普通に話せるようになってから」「どうせ英語は使わないから授業だけで十分」と考える方も多く、早期から英語教育をり入れる家庭は少ないようです。
しかし、発達障害やグレーゾーンの子どもたちは、人よりも「ゆっくり」と成長します。
ほかの子と同じタイミングで始めていたのでは、授業の遅れは避けられません。
また、英語は言語であるため、0歳から9歳頃が習得しやすい時期と言われています。
特に、3歳頃までの子どもは言葉の吸収が良く、早ければ早いほど習得しやすい時期です。
「まだ早いけどいずれは…。」と考えている方は、できるだけ早めに検討することをおすすめします。
本記事では、発達障害やグレーゾーンの子どもに英会話を習わせるメリットや、オンライン英会話が将来どのように役立つかについて解説します。
発達障害やグレーゾーンの子どもに英会話を習わせるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
発達障害の子どもに英会話を学ばせる理由とは?

発達障害やグレーゾーンの子どもに英会話を学ばせることに対して、最初は疑問や不安を抱くかもしれません。
「発達障害があるのに、英語を習得できるのか?」「そもそも、教室での学習についていけるだろうか?」といった考えが浮かぶことも多いでしょう。
しかし、実際には、発達障害の子どもたちでも、適切な学習方法を選ぶことで、十分に英会話を学び、身につけることが可能です。
英会話が子どものコミュニケーション力を高める
発達障害やグレーゾーンの子どもにとって、新しい言語を学ぶことは簡単なことではありません。
しかし、身近な言語である日本語は、幼児期に覚えることが可能です。
英語も幼児期から身近な言語とすることで、苦手意識を抱かずに自然と身につきます。
また、覚えた英語を日常使いすることで、自己表現か可能になり、コミュニケーション能力の向上も期待できるでしょう。
早期から英語を学ぶは、他の子どもとの差が生まれます。
他の子どもが苦手意識を抱く英語をマスターすることは、成功体験となり自尊心を高めるきっかけとなるでしょう。
年齢が低いほど「耳」が英語に慣れやすい
子どもは年齢が若いほど新しい言語に対する適応力が高く、聞く力(リスニングスキル)が自然に育ちやすいと言われています。
この聞く力は「英語耳」とも呼ばれ、日本語には存在しない英語の発音を聞き分ける力のことです。
しかし、大人になってから英語を学び始めると、この「英語耳」が育ちにくく、「リスニングが難しい」と感じて挫折してしまう方も少なくありません。
特に、自閉症や発達障害のある子どもは感覚が過敏なことが多いため、学校などのにぎやかな環境では集中しづらい場合があります。
そのため、自宅で学習できるオンライン英会話は、安心して正しい英語の音に親しめる環境として効果的です。
話せるようになることだけが目的ではなく、英語耳を育むこと自体が、将来の英語学習をスムーズに進めるための基盤となるでしょう。

1対1の個別指導で安心して学べる
オンライン英会話の最大の魅力は、マンツーマンでの個別指導を提供するサービスが多いことです。
発達障害やグレーゾーンの子どもにとって、個別の対応は非常に重要です。
子どものペースに合わせて授業が進むため、無理なく学習を続けることができます。
また、集中力が途切れそうになった際にも、すぐに講師が対応してくれ安心です。
とくに、発達障害の子どもを受け入れているオンライン英会話では、子どものペースですすめてくれます。

うちは3歳半からオンライン英会話を始めました。5歳になってもレベルアップさせず、同じレベルのレッスンを受けています。
繰り返し耳にしている英語だからか、自信をもって発言することも増えました。
集団授業に馴染みにくい子どもでも続けやすい
集団授業では他の子どもたちと比較されることや、周囲の環境に敏感になりすぎてしまうことでストレスとなる場合があります。
しかし、オンライン英会話なら、自宅という安心できる環境で学ぶことができるため、外的な刺激を最小限に抑えられます。
また、自宅の静かな空間で、リラックスしながら授業に集中できるのも大きなメリットです。
時間や場所に縛られない柔軟な学習
オンライン英会話は、時間や場所に関係なく自由にレッスンを受けられるため、送迎の必要がなく親の負担を軽減できるメリットがあります。
また、発達障害やグレーゾーンの子どもは、日によって気分や体調にムラが生じやすいため、柔軟な対応ができる個別オンラインレッスンはとても魅力的です。
発達障害の子どもに適したオンライン英会話の選び方

オンライン英会話は数多くありますが、発達障害の子どもに適したものを選ぶためには、いくつかのポイントを抑えることが重要です。
以下に、選び方の重要なポイントを解説します。
1. 自閉症児の子どもでも受けられるカリキュラムが整っているか
まず、子ども向けに設計されたカリキュラムが提供されているか確認しましょう。
子どもが興味を持ちやすいテーマや内容で学べると、自然と英語に対する関心が高まります。
自閉症や発達障害の子どもの、受け入れ実績があるかも重要です。
とくに、言語に遅れがある子でも学びやすい、ゲーム感覚で英語を学べるレッスンや、視覚的に理解しやすい教材を採用する教室を選ぶと良いでしょう。
「ゆっくり」タイプの子には、タブレットで動画や歌が繰り返し視聴できる教材もおすすめです。
興味があるオンライン英会話が見つかったら、無料体験レッスンで子どもとの相性を確認しましょう。
2. 講師が子どもの特性に理解があるか
発達障害に対して、理解のある講師を選ぶことも非常に重要です。
子どもの特性に応じた対応ができる講師であれば、無理なプレッシャーを与えることなく、楽しく学べる環境を提供してくれます。
オンライン英会話サービスでは講師のプロフィールを確認できる場合が多いので、あらかじめどのような指導経験があるのかチェックしておくと安心です。
3. レッスンのカスタマイズが可能か
発達障害やグレーゾーンの子どもは、それぞれに得意なことや苦手なことが異なります。
学習内容を柔軟にカスタマイズできるオンライン英会話は、子どものペースや特性に合わせてレッスンを進められるため非常に効果的です。
また、興味を持っている分野(例えば動物や音楽など)をレッスンに取り入れてもらうことで、英語学習がより楽しいものになるでしょう。
発達障害の子どもにオンライン英会話を始めるメリット

英会話を早期に始めることは、発達障害の子どもにも大きな成長をもたらします。
ここでは、その長期的なメリットをいくつか挙げてみます。
1.英語に対するハードルが下がる
早い段階で英会話に触れることで、英語に対する苦手意識が少なくなります。
特に発達障害やグレーゾーンの子どもは、学習に対するモチベーションが左右されやすいです。
早い時期から英語に触れることで、将来的に英語学習に対してポジティブな姿勢を持ち続けることができます。
2.日常会話レベルでのコミュニケーション力がつく
学校の授業で使われる英語は、文法や読解力を重視しますが、オンライン英会話では日常会話レベルの英語が中心です。
これにより、実際に英語を使ったコミュニケーション力が育まれます。
発達障害やグレーゾーンの子どもが英語を通じて異文化に触れることで、視野が広がり新しい自分を発見するチャンスにもなります。
3.社会的なつながりを持つことができる
オンライン英会話を通じて、外国人講師とのつながりを持つことで、国際的な視点を自然に学ぶことができます。
異なる文化や価値観に触れ、社交性を学びながら他者とのコミュニケーション力も向上するでしょう。
4. 体調不良でも参加できる
オンライン英会話は自宅で受講できるため、体調不良の日でも参加しやすいメリットがあります。
とくに幼児期から小学校低学年は体力がついていないため、風邪や感染症にかかりやす傾向です。
熱や咳はあるけれど、本人は元気で家の中を走り回っている!なんて日もあるでしょう。
感染のリスクがある場合、通塾タイプの英語教室ではお休みするように指示されるのが一般的です。
しかし、オンライン英会話であれば、感染のリスクがないので問題なく参加できます。
また、新型コロナウィルスやインフルエンザのような流行性の感染症が流行っている時期でも、人と接触することなく参加が可能です。
体調が悪いことを伝えることで、視聴のみの参加もできる英会話もあります。
「お休みが続いてお金がもったいない」という心配も軽減できるのが、オンライン英会話の大きな特徴です。
5. 遊びながら学べる
オンライン英会話では、テキストや映像、歌を使った授業はメインとなります。
とくに、幼児期から小学校低学年は本格的な会話よりも、ゲームや工作など遊びながら学べる授業を採用するオンライン英会話が多いです。
会話が苦手な自閉症や発達障害のある子どもでも、ゲームや工作であれば参加しやすく楽しみながら自然と英語耳を育めます。

息子は英語の歌が好きで、習った歌を日常的に歌うようになりました。歌に出てくるカラーや動物など、しっかりと英語で覚えられています。
オンライン英会話のデメリット

オンライン英会話には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。
これらを理解した上で、最適な選択をすることが重要です。
1. 集中力が持続しにくい
発達障害やグレーゾーンの子どもにとって、オンライン形式での学習は集中力を保つのが難しい場合があります。
画面を通じたやり取りは、対面授業に比べて注意を引き続けることが難しく、子どもがすぐに飽きるリスクがあるからです。
オンライン英会話を選ぶときは、学習メインの授業よりも、ゲームや歌を取り入れた学習の方が発達障害の子どもには適しています。

息子も1年ぐらいは画面にいない時間のが多かったです。
それでも頑張って続けていたら、テレビに映る自分が気になりだし、今では45分座っていられるようになりました。
2. 体を使った学びが少ない
オンラインレッスンでは、対面授業と違い体を使ったアクティビティが限られています。
発達障害の子どもは、動きながら学ぶことや、触覚的な刺激を通じた学びが効果的です。
そのため、座ったままの学習について行けなくなり、離籍の可能性があります。
3. 親のサポートが必要
オンライン学習では、特に小さな子どもや発達障害を持つ子どもが受講する場合、親のサポートが必要不可欠です。
時間管理やレッスンのセットアップ、場合によっては授業内容をフォローする必要があり、親にとっての負担が増える可能性があります。
4. ネット接続の問題
オンライン英会話は、インターネット環境が必須です。
ネット回線が不安定な場合、映像や音声が途切れてしまい、レッスンの質が低下することも。
特に発達障害の子どもにとって、通信障害は集中力の低下や混乱が懸念されます。
授業を受けるときは、必ず授業の前に通信機器の接続確認を行いましょう。
発達障害の子どもにおすすめオンライン英会話

ここでは、発達障害の子どもにおすすめオンライン英会話を紹介します。
全て、無料体験が可能なオンライン英会話をピックアップしました。
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
1. Eigopower|英語耳を作るならここ!
「Eigopower(エイゴパワー)」では、赤ちゃんから小学校低学年に絞った学習ができるオンライン英会話です。
人の脳は、10歳を境に音の認識能力が急速に低下すると言われています。
そのため、音の認識能力が高い乳幼児期に正しい英語に触れ、英語耳を作ることが重要です。
「Eigopowe」では、歌やゲームを取り入れた飽きさせない工夫を行っています。
遊びながら早期教育を行うことで、他の子たちと差が生まれ自己肯定感を高めることも可能です。
週1回コース | 週1.5回コース | 週2回コース | 週3回コース |
---|---|---|---|
4,400円/月 | 6,600円/月 | 8,800円/月 | 13,200円/月 |
月4回 | 月6回 | 月8回 | 月12回 |
2. ペッピーキッズクラブ|オンライン英会話と教室が選べる!
「ペッピーキッズクラブ」は、全国に1,400教室12万人の子どもが通う英会話スクールと、オンライン英会話を提供しています。
授業は少人数のグループレッスンで、1歳から高校生までの学齢別コースです。
オリジナル教材を活用し色塗りや制作、ゲームなどを取り入れながら、子どもが飽きない工夫をしています。
オンライン英会話の受講生も、教室で開かれるクリスマス会やサマースクールなどの参加も可能です。
オンライン英会話から教室への変更も可能なので、「いずれは教室で学ばせたい」という家庭におすすめです。
3. まなぶてらす|発達障害サポートのある総合型オンライン家庭教師
「まなぶてらす」は、思いやりと指導スキルの高い講師を厳選採用している総合型オンライン家庭教師です。
好みの講師を選んで、自分の都合の良い日時を予約するだけ。
利用回数も自由に選べるため、続けられるか不安な家庭におすすめです。
「まなぶてらす」では、発達障害やグレーゾーンの子どもに対応した講師も在籍しています。
講師ごとに初回無料レッスンを受けられるため、相性の良い講師が見つかるか不安な子どもにもおすすめです。※初回無料レッスンを実施しない講師もいます。
料金はポイントを事前に購入し、講師ごとに異なるポイントで支払うシステムです。
プラン名 | 付与ポイント | 受講回数の目安 | 月額価格(税込) | 選ぶポイント |
---|---|---|---|---|
ライトプラン | 3,200pt | 1600pt×2回 | 3,520円 → 3,300円 | わからない問題をときどき質問したい人向け。 (200ptぶんお得) |
スタートプラン | 6,400pt | 1600pt×4回 | 7,040円 → 6,600円 | まずはお試しではじめたい人向けのプラン。 (400ptぶんお得) |
スタートプランプラス | 8,000pt | 2000pt×4回 | 8,800円 → 8,250円 | まずはお試しではじめたい人向けのプラン。 (575ptぶんお得) |
ベーシックプラン | 9,600pt | 2400pt×4回 | 10,560円 → 9,900円 | 週1回程度の受講を考えている人向けのプラン。 (600ptぶんお得) |
上記の料金表は、利用の目安となります。講師の受講料や利用回数により購入ポイントを検討しましょう。
4. GLOBAL CROWN|バイリンガル講師で日本語OK!
「GLOBAL CROWN」は、3歳から12歳を対象としたオンライン英会話です。
マンツーマンレッスンとグループレッスンがあり、子どもの特性に合わせて選べます。
講師は全員バイリンガルなので、日本語でのフォローも可能です。
予約の必要のない完全固定制のレッスンで、予定が立てやすく共働きの家庭に向いています。
月々プラン 気軽に始めるなら |
12ヶ月プラン しっかり学びたいなら |
24ヶ月プラン 最もお得!! |
|
---|---|---|---|
週1回 | 10,450円/月 | 8,883円/月 | 8,360円/月 |
週2回 | 13,750円/月 | 11,688円/月 | 11,000円/月 |
週3回 | 15,950円/月 | 13,558円/月 | 12,760円/月 |
週4回 | 19,250円/月 | 16,363円/月 | 15,400円/月 |
週5回 | 21,450円/月 | 18,233円/月 | 17,160円/月 |
5. Global Step Academy|将来の仕事に役立てたいならここ!
「Global Step Academy(グローバルステップアカデミー)」は、国際社会を生き抜く力を身に付けられる国際教育専門のサービスです。
インターナショナルスクールやアフタースクールを提供するサービスで、オンラインレッスンにも力を入れています。
「聞く」「話す」をメインに指導が行われるので、英会話のスキル向上に効果的です。
今なら2週間の無料体験期間を実施しています。初回利用日を1日目と数えて14日間が経過したのち、自動課金となるシステムです。
退会を希望するときは、課金発生の3日前までに手続きを行ないましょう。
BASIC | STANDARD | SILVER | GOLD |
---|---|---|---|
2回/週 | 3回/週 | 4回/週 | 5回/週 |
月額 18,700円 | 月額 26,500円 | 月額 33,200円 | 月額 38,900円 |
英会話を超える子供専門オンライン英語スクール Global Step Academy
6. ゲーミングキッズ英会話|遊びながら自然と身につく英語力
「ゲーミングキッズ英会話」は、ネイティブな講師とオンラインゲームを通じ、遊びながら英会話を楽しむ新感覚のオンライン英会話です。
一般的なオンライン英会話は、勉強メインの英語教材を用いた授業ですが、「ゲーミングキッズ英会話」はゲームが教材です。
マインクラフトやフォートナイトでプレイしながら、自然な英会話を身に付けられます。
zoom接続で授業をする場合、カメラ機能はOFFのままでOK。
対面では緊張して会話ができない子どもでも、気軽に英語を学べるのが「ゲーミングキッズ英会話」の魅力です。
5回コース/月 | チケット5枚 |
---|---|
13,500円/月(税込) 1レッスンあたり:2,700円 |
1レッスン50分 |
7. ワールドトーク|日本人講師がレッスン担当

「ワールドトーク」は、バイリンガルの日本人講師による英会話レッスンが受けられるオンライン英会話です。
マンツーマンで行られるので、子どもの理解に合わせた学習スピードを維持できます。
講師は、顔が分かるプロフィールから気になる講師を選択。プロフィールやスケジュールを確認し、予約するだけ。
予約はレッスン3時間前まで受付可能なので、空き時間にもレッスンが可能です。
将来的には英検やTOEICを目指した学習も可能なので、子ども時代から長期にわたり利用できます。
入学金 | 月額費用 | 講師 | キッズ英会話対応講師 | 指導範囲 |
---|---|---|---|---|
0円 | 3,300円~22,000円(※レッスン回数により選択可能) | 日本人講師 | 150名以上 |
・キッズ英会話 ・学校での予習復習 ・受験英語 ・フォニックス ・英検の指導 |
発達障害の子どもでも無理なく始められるオンライン英会話

発達障害やグレーゾーンの子どもに早期から英会話を学ばせることは、達成感や自信につながる重要な体験です。
特に、発達に遅れがある子どもの学習スピードは、一般の子どもと比べてもゆっくりなことが多いでしょう。
個別でのオンライン英会話は友だちとの遅れを感じにくいため、モチベーションを継続したまま、子どものペースに合わせた学習が可能です。
発達障害の理解のあるオンライン英会話を利用することで、柔軟な対応が可能になり、コミュニケーション力や自信を育てるのに役立ちます。
英語の授業は、小学校3年生から始まります。
英語の苦手意識がついてしまう前に、ぜひオンライン英会話を活用し、英語を身近な言語にしていきましょう。
コメント