発達に遅れやグレーゾーンの子を持つ親にとって、小学校選び頭を悩ませることが多いでしょう。
小学校はどこがいいか、また学校選びはいつ始めるべきかを知ることで、子どもに合った小学校選びが可能になります。
本記事では、特別支援学校、普通学級の特別支援学級、普通学級の通常クラスそれぞれの特徴と、学校選びのタイミングについて具体的に解説します。
子どもの特徴に合った学校選びができるよう、どこがいいか迷っている方は参考にしてください。
学校の種類と特徴
小学校には、3種類の学校があります。それぞれ特徴があり、子どもの特性に合った学校選びが重要です。詳しくみてみましょう。
特別支援学校
特別支援学校は、発達障害や学習障害、身体障害を持つ子どもたちに特化した教育機関です。
特別支援学校には言語聴覚士や作業療法士などの専門の教育スタッフが常駐し、個別の支援を提供しています。
具体的な支援としては、言語療法や運動療法、社会技能のトレーニングなどがあり、子ども一人ひとりのニーズに応じた対応が可能です。
特別支援学校では、少人数制のクラスや個別指導が行われるため、きめ細かな教育が受けられます。
特別支援学級(普通学級)
特別支援学級(普通学級)は普通の小学校内にあり、1年生から6年生で構成された異年齢クラスが一般的です。
知的の遅れがある子どもが過ごす知的クラスと、情緒が不安定な子どもが過ごす情緒クラスで分けられている学校もあります。
音楽や体育など、特性によっては普通クラスで過ごす子もいます。
支援級では、必ずしも特別支援教育の専門家が常駐するわけではありません。
研修や講習は行っていますが、学校や地域によってサポート内容にムラがあるのが現状です。
少しでも不安や心配があるご家庭は、直接見学をされた方が良いと思います。
普通学級(通常クラス)
普通学級(通常クラス)は、特別な支援が必要ない子が通う小学校で、標準的なカリキュラムが提供されています。
グレーゾーンや発達の遅れがある子も通学可能ではありますが、教師との綿密なコミュニケーションが重要です。
学校での対応策として、学習の進度に合わせた個別の学習プランを作成したり、必要に応じて学習の補助を行うことができます。
ただし、普通クラスでは教員免許を持つ担任のみとなり、サポートは付きません。
そのため、日常的に専門的な支援を受けることは難しいです。
普通クラスは生徒数が多いことから、自分の居場所を見つけにくい場合もあります。
とくに、発達に遅れがある子どもは自己表現が乏しいことがあるため、孤独から不登校へとつながるケースも少なくありません。
どこの学校を選んでも、煩雑な手続きに覚悟を決めれば、転校やクラス替えが可能です。
あまり深く考え過ぎず、子どもがつらくない環境を最優先に選んであげましょう。
「発達障害?」と悩む保護者のための気になる子の就学準備 特別支援教育がわかる本 / 内山登紀夫 【全集・双書】 価格:2750円 |
グレーゾーンの子どもに適した学校選びの流れと時期
発達に遅れやグレーゾーンの子どもに適した学校を選ぶための具体的な流れと時期について説明します。
適切な情報収集から学校見学、入学申し込みまで、各ステップのタイミングとポイントを理解することで、慌てずに余裕を持った学校選びが可能です。
情報収集(一昨年度から)
発達に遅れやグレーゾーンの子どもの学校選びは、一昨年度から始めると、余裕を持った学校選びができます。
具体的には以下のような流れです。
例)2025年4月入学する場合のイメージ
【情報収集】 2023年から
【学校見学と相談】2024年春から夏
【入学申込と最終決定】2024年秋から冬
【入学準備】2025年冬(年明け)
【入学】2025年4月
各学校のウェブサイトをチェックし、教育内容や支援体制を確認します。
学校行事やイベントに参加して、学校の雰囲気を知っておくのも良いですね。
学校の雰囲気を知ることで、自分の子どもがどちらの学校に適しているかをイメージしやすくなります。
この段階では就学先を決めるのではなく、「馴染めるか」「苦労はないか」などを中心に、実際に通学した姿をイメージしましょう。
地域の評判や、保護者の口コミも参考になります。
家族だけではイメージが持てない場合は、発達支援の専門家やカウンセラーに相談しアドバイスをもらいましょう。
学校見学と相談(前年度の春から夏)
前年度春からは、実際に学校選びの活動を始めます。
家族だけでは決められない場合は、就学相談を活用してみましょう。
就学相談では、グレーゾーンや発達に遅れのある子が、どこへ進学すれば力を伸ばせるかを協議してくれます。
私が住む市では、来年度入学の子どもを対象とした就学相談が、毎年4月中旬から受付開始されています。受付開始の情報は、市役所ホームページから確認しましょう。
もちろん、直接学校へ連絡し見学依頼をすることも可能です。
ただし、連絡後すぐに見学や相談ができるわけではありません。
1ヶ月以上先になることもあるため、早めに日程調整することが重要です。
私は就学相談で、面談と結果報告の2回来訪しました。
仕事をしている方は休みの調整も必要になるため、余裕を持った活動をおすすめします。
なお、学校見学や就学相談をすることで、今まで気づかなかった心配や不安が発生するかもしれません。
しかし、この時期であれば就学までに準備することが可能です。
焦らず、子どものに合った学校選びができるよう、学校が求める具体的な生活レベルを確認しておきましょう。
入学先の決定(前年度の冬から年明け)
就学相談を行った場合は、子どもの特徴を考慮した進学先が提示されます。
ご家族は、その結果を参考に希望する進学先を決定します。
就学時健康診断が実施されるのは11月頃です。
入学準備(年明けから春)
入学が決まった後は、学校からの指示に従い入学に必要な手続きを行います。
学校説明会が行われ、具体的な学用品や制服がわかったら購入しましょう。
グレーゾーンの子どもに最適な学校選びのポイント
学校選びの際に考慮すべき重要なポイントについて詳しく解説します。
支援体制や教育環境、校風など、子どもに最適な学校を選ぶための具体的な要素を把握し、適切な判断材料を提供します。
支援体制の確認
学校選びの際には、支援体制の確認が重要です。
学校が個別支援計画(IEP)を用意しているかどうかを確認し、子どものニーズに合わせた支援が行われているかをチェックします。
教育心理士や言語聴覚士などの専門家が在籍しているかも確認しましょう。
これにより、発達に遅れやグレーゾーンの子どもに適切な支援が受けられます。
教育環境のチェック
次に、教育環境が、子どもの特徴に合っているかを調べることが大切です。
クラスの人数が少ない場合、個別対応がしやすくなります。
また、感覚過敏や動きの制限に配慮した施設が整っているかも確認しましょう。
情緒が不安定な児童用に、気持ちを落ち着かせるためのパーテーションを完備されている学校もあります。
子どもが快適に学べる環境が整っているか不安なときは、学校見学の際に質問してみるのも良いでしょう。
校風と教育方針
学校の校風や教育方針も重要なポイントです。
学校の教育理念や方針が、自閉傾向や発達に遅れのある子どもに合っているかを確認します。
口コミや評判を参考にし、実際の学校の様子を把握することで、納得のいく選択ができます。
グレーゾーンの子どもに適した学習教材の紹介
グレーゾーンや発達に遅れがある子どもに向けた、学習教材を紹介します。
視覚支援や触覚教材、自閉傾向に特化した教材など、具体的な教材を通じて、効果的な学習支援の方法を提案します。
視覚支援教材
視覚支援教材は、図やイラストが多く使われており、視覚的に理解しやすいです。
とくに自閉傾向のある子は視覚優位な特徴があるため、言葉よりもスムーズに理解できます。
グレーゾーンや自閉症(ASD)を持つ子どもは、読み書きや算数が得意な子も多いです。
全てに遅れがあるとは限らないため、子どもの特徴に合った教材選びを行いましょう。
なお、動物や車など、子どもが好きなジャンルの図鑑も効果的です。
触覚教材
触覚教材は、手触りや物の感触を利用して学ぶもので、パズルやブロックなどがあります。
触覚を使った学習ができるため、興味を引きつけるとともに、楽しみながら学ぶことができます。
算数の勉強にも活用できるような、数遊びの知育玩具がおすすめです。
自閉傾向に特化した教材
自閉傾向に特化した教材には、コミュニケーションや社会性を育むための絵カードやストーリーブックがあります。
可視化した行動を繰り返し覚えることで、社会的スキルやコミュニケーション能力を育むために役立ちます。
兄弟のいる家庭におすすめ!デジタル教材「天神」
学習教材をひとつずつ調べて、購入するのは面倒ですよね。
せっかく時間をかけて選んでも、「すぐ飽きる」「興味を示さない」というケースもあるでしょう。
そんな方におすすめなのが、デジタル教材「天神」です。
豊富なコンテンツから子どもが興味を示す教材を選び、遊びながら学ぶことができます。
天神は、塾や放課後等デイサービスなど、療育の現場向けの教材を取り扱う会社です。
モンテッソーリ教育の考えを採用した教材で、0歳から取り組める幼児版は発達障害やグレーゾーンの子ども教材としても最適です。
実は、必要と感じたタイミングでバラバラに教材を購入すると、「教材内容の重複」が発生します。
たくさん教材があるにもかかわらず、学べるのは「基礎のみ」というケースも少なくありません。
天神は、知識、数量、言葉、記憶、思考の5系統62ジャンル、ひらがな、カタカナ、数、時計、図形、比較、朗読、百人一首などを収録。
顧客のリクエストに応え、毎月コンテンツの追加や機能アップデートが実施されています。
もちろん、アップデートは無料です!
コンテンツはオフラインで楽しめるため、インターネット環境がない場所でも気軽に学習ができます。
天神では、実際に使われている専用タブレットを利用した無料体験を受け付けています。
コンテンツ費用だけでなく、往復の送料も無料!
また、兄弟がいる家庭でも、3人までならコンテンツに無料で登録が可能です。
学習履歴が搭載されているので、子ども一人ひとりの学習内容を振り返ることもできます。
デジタル教材「天神」の無料体験を検討している方は、以下から資料請求をしてみてください。
まとめ
発達に遅れやグレーゾーンの子の小学校選びは、一昨年前から情報収集することをおすすめします。
家族だけで決められない時は、学校見学や就学相談、専門家のアドバイスを参考にしてみましょう。
情報収集を行うことで、見えなかった不安や疑問が発生するかもしれません。
しかし、早期から活動を行うことで時間のゆとりを持つことができます。
就学までの課題も明確になるため、積極的に活動を行って言います。
就学前に、療育施設やオンラインデジタル教材を取り入れ、入学に備えるのもすすめです。
コメント