PR

【発達障害】グレーゾーンの特徴(サイン)とは?発達が気になる子におすすめの知育玩具も紹介!

発達障害

発達で気になる部分はあるが、発達障害の診断名がつかない子。いわゆるグレーゾーンの特徴(サイン)をご紹介します。

本記事で紹介している特徴(サイン)は、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習障害(LD)などにみられる一部の事例です。

お子さまに該当するものや、そうでないものもあるかもしれません。また、障がいとは全く関係がなく、個性の一部である可能性もあります。

気になる点があるときは、一人で抱え込まず早めに医師や専門家へ相談してみましょう。

グレーゾーンの子におすすめの知育玩具も紹介します。おもちゃ選びの参考にしてみてください。

発達障害のグレーゾーンとは?

発達障害のグレーゾーンとは、成長の遅れや特徴的な言動がみられるものの、明確な発達障害とは言えない曖昧な状態です。

または、検査が適切に行えず診断が先送り(経過観察)となる場合を指します。

そのため、「うちの子グレーゾーンかも」と保護者自らがいっているだけではグレーゾーンとはいえません。

発達障害の早期発見と早期療育は、子どもの将来にも大きく影響していきます。

保護者が「グレーゾーンかも」と感じる瞬間がある場合は、早めに医師や専門家へ相談しましょう。

アオバト
アオバト

息子は、ミルクを飲まない。便意を我慢する。抱っこしても泣き止まない。などの症状が0歳児から見られました。

アオバト
アオバト

2歳まで様子を見て、予防接種を受けている小児科で相談

すぐに、県立の発達外来に紹介状を発行してくれました!

べぃパパ
べぃパパ

でも、県立の発達外来予約は半年待ちだったよね・・・

アオバト
アオバト

そうなんだよね…。

発達検査をする気持ちになってからの半年待ちは、

正直モヤモヤした・・。

タイミングによっては、予約が取りづらく数ヶ月も先になる場合があるので、決意が決まったら早めに行動することをおすすめします

0歳から2歳|違和感を感じ始める

0歳から2歳までの特徴(サイン)は、以下のような症状が事例としてあげられます。

  • 抱っこするとのけぞる(嫌がる)
  • 寝つきが悪い、すぐ起きる
  • 目を合わせない
  • 笑わない・表情が乏しい
  • 言葉が出ない
  • 欲しい物を、手を引いて伝える(クレーン現象)
  • 名前を呼んでも振り向かない
  • ごっこ遊びをしない
  • おもちゃを正しく遊ばない

0歳から2歳までは発達スピードの個人差が大きいため、これらの症状が該当するからと言って、障がいを断定するものではありません。

自閉スペクトラム症(ASD)の子さんは、2歳頃が症状が強く出やすいといわれています。

ただし、この時期は成長すると違和感がなくなるお子さんもいるので、気にしすぎないことも大切です。

3歳から4歳|お友だちとの差を感じ始める

3歳から4歳までの特徴(サイン)は、以下のような症状が事例としてあげられます。

  • 言葉の遅れ
  • 偏食が激しい・食べ方に順番がある
  • 多動が目立つ(落ち着きがない)
  • 一人遊びが好き
  • 友だちの輪に入れない
  • 読んでも気づかないほど集中する
  • テレビのセリフを真似ている
  • 癇癪やパニックを良く起こす

この頃になると、保育園に通い始め、初めて集団生活を経験する子も増えていきます。

また、集団の場を経験することで、家では気づかなかった遅れに初めて気づき、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)を心配する保護者も増えてくるころです。

ただし、通い始めは上手くコミュニケーションが取れないだけの可能性も考えられます。

グレーゾーンを意識する瞬間があっても、通い始めは過度に心配せず、担任の先生と相談しながら様子をみていきましょう。

5歳から6歳|感情を上手く表現できずトラブルになることも

5歳頃の特徴(サイン)は、以下のような症状が事例としてあげられます。

  • 一人遊びや独り言が多い
  • こだわりがみられる
  • 癇癪やパニックを良く起こす
  • 友だちとケンカする
  • 叩いてしまう
  • 忘れ物が多い
  • 注意力がない
  • 座っていられない

この頃になると、ルールのある動きが多くなるため、理解できずにトラブルになるケースが増えてきます。

グレーゾーンを意識する方も多くなる傾向です。

感情を上手く表現できず、友だちとケンカやケガをさせてしまう、なんてことも。

発達相談(検査)は就学前がおすすめ

発達相談(検査)は3歳から5歳がおすすめです。

とくに5歳頃は、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)のような診断名が出やすい年齢とされています。

集中力の問題から適切な検査ができず、「グレーゾーン(経過観察)」という結果に終わる可能性があるので、医師と相談しながら検査日を決めていきましょう。

また、就学前に診断結果を知っておくと、就学先を選ぶときの判断基準になります。

小学校の就学先
  • 普通学級
  • 支援学級
  • 特別支援学校

グレーゾーンでも放課後等デイサービスに通える

グレーゾーンの子どもは、障害者手帳の取得ができないため、公的支援を受けられません。

ただし、「通所受給者証」を取得するば、「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」に通うことが可能です。

アオバト
アオバト

グレーゾーンのお子さんは、医師の診断書や意見書が必要になります。

希望される方は「療育へ通いたい」と伝え書類を作成してもらいましょう!

「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」とは、個性に合わせた指導や訓練を行ってくれ、社会に適応できる力を身に付けることができる施設です。

【児童発達支援】

未就学児が対象。日常生活の基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練を行う。

【放課後等デイサービス】

小学生から高校生までを対象。生活能力の向上訓練や社会交流の促進などを行う。

保育士や児童指導員、看護師、言語聴覚士など、さまざまな資格を有するスタッフが在籍し、個性に合わせた療育を行ってくれるので、グレーゾーンの子にもおすすめです。

早めに訓練をすることで、コミュニケーションの取り方や基本的マナーを習得することができます。

アオバト
アオバト

息子は言葉の遅れが特に気になっていたので、

言語聴覚士がいる施設を選択し、少しずつ言語が増えてきました

「通所受給者証」は、お住いの福祉課や発達支援センターなどで申請し取得ができます。

自治体により申請場所が異なるので、通所を希望される方は問い合わせてみましょう。

グレーゾーンの子におすすめの知育玩具

グレーゾーンの子におすすめの知育玩具を、気になるポイント別に紹介します。

言葉の遅れ|いっしょにできたね おしゃべりカード

【内容詳細】
まねっこしながらおしゃべりできた!
言語聴覚士なな先生の相談室でおこなっていることばの練習が、だれでも楽しく取り組めます。
こんなお子さんにおすすめ!
□ことばを理解しているけれど、おしゃべりが苦手
□言える音が少ない
□おしゃべりが著しく不明瞭
□断片的・部分的なおしゃべりが多い
□身振りで伝えることが多い

言語聴覚士のなな先生が、実際の相談で使用しているカードです。

レベルにあわせた目標が設置され、初めて手にした方でもわかりやすくなっています。

言葉の遅れが気になるお子さんと一緒に、楽しみながら練習していきましょう。

感覚おもちゃ|つなぐん 楽天知育パズルランキング デイリー 1位獲得

曲げてつなげて、いろいろな形を創造できる新感覚おもちゃ。

自閉スペクトラム症(ASD)の特徴である「感覚過敏・鈍麻」のお子様には、感覚を刺激する知育玩具がおすすめです。

集中力|レゴ (LEGO) クラシック 

33色の基本的なレゴ(R) ブロックで想像の世界を組み立てよう!

創造力や集中力を養おう知育玩具として、人気の高い知育玩具です。

▼▼▼レゴ(R) ブロックと互換性のある、こちらの商品もおすすめです。

グレーゾーンの特徴(サイン)はさまざま

グレーゾーンの特徴(サイン)はさまざまです。

特徴全てが当てはまるわけではなく、特定の部分のみ遅れや特徴がみられるケースが多くなっています

「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」を利用し、訓練を重ねることで、コミュニケーションの取り方や基本的マナーを習得していきましょう。

「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」を利用する場合は、市区町村で「通所受給者証」を発行してもらう必要があります。

申請は、お住いの福祉課や発達支援センターにご確認ください。

コメント